47歳からの心理学学習帖

週末研究者の研究ノート。キャリアカウンセリングを中心に、心理学、社会学などのトピックを取り上げていきます。過去記事には東京未来大学在籍時の学習ノートをそのまま残しています。

心理学の学び方

毎日熱い日が続いていますね。


今週は、スクーリングということで毎日、北千住を経由して堀切まで、朝6時半には家を出て通っています。


大学に来て、授業を受けていると、つくづく、心理学は教科書読んでるだけではダメだなぁと感じます。

心理学は身体で学ぶもんだというのは、東京未来大学に入って教えられたことですが、

本に書いていることをうのみにしないで、試してみる、やってみる、というのがとても大事なことだし、それが一番の学びになると実感します。

知覚心理学認知心理学社会心理学など教科書ではいろいろな実験が取り上げられていますが、あれを丸暗記するレベルだとなんの意味もなく、物知りレベルで終わってしまう。実験して、結果、教科書通りになってもならなくても、そこから次を考える、そこが心理学をやってる最たる学びになるんだろうなと思います。

頭でわかっただけではなく、それを実際に体験することがとても大事なことだと思います。

また、心理学には一定のお作法があって、先ず仮説を立てる、その仮説を統計を使って証明されるかされないかを確認していく手続きを取ります。

これは、ロジカルシンキングのトレーニングになります。

何が問題なのかを設定して、こういう場合にはこうなるはずだという仮説を立てる。それを実験を通して証明していく。その結果に対して考察する。

この一連の流れでは、正しく結果が出るように、いろいろ配慮しないといけないことがあります。

記憶実験でも、日常の言葉を使わないで、ランダムな文字の並びを覚えるってなことをします。言葉は知識や過去の記憶と結びついているので、そうした知識や記憶が実験に影響してしまうのを避けるため。

他にも、実験に参加する人の特性が偏らないようにするとか。人間、年齢を重ねるとどうしても物覚えが鈍くなってきます。なので、記憶実験では、特定の年代に偏らないようにする場合があります。統計的にもそれが望ましいから。

つまり、ある原因に対して、こういう結果になったということを証明したいのですが、他の要因が結果を左右してしまうというのを避けたい。なので、結果に影響しそうなことは予め影響がでないようにしておく必要があるのです。

こういう手続きを考えると、ふだんの仕事って、仮説でしか物事進めていないと実感したりするのですが、やはり、証明はだいじだなと思います。