47歳からの心理学学習帖

週末研究者の研究ノート。キャリアカウンセリングを中心に、心理学、社会学などのトピックを取り上げていきます。過去記事には東京未来大学在籍時の学習ノートをそのまま残しています。

日商簿記〜慣れ優先の学習方法

心理学では、宣言的記憶、手続き的記憶などの記憶の分類があります。

宣言的記憶とは概念的な知識、手続き的記憶は自転車の乗り方など、身体で覚える類いの知識のようです。

この二つは、学びを始めるにあたって、ヒントになりえます。

そこで、私事ながら、自分の経験を例に考えたいと思います。

まずは、簿記です。

結論から言うと、3級、2級あたりまでは、簿記は、手続き的知識の典型だと思います。

つまり、覚えるよりは慣れろ、というのが最適な学習法なのではないか。

簿記は、学習した方はご存知でしょうが、この場合にはこうするという処理の仕方が問われるものです。

仕訳や試算表作成、決算処理など、手続きの正確さと速さが問われるので、教科書を何度も読むというよりは、問題集を電卓叩きながら何問解いたかが重要です。

貸倒引当金の意味を知っているだけでは点数は取れません。その仕訳が出来て点数につながります。

簿記の良さは、手続きのルールが決まっていて、また、表のフォーマットも決まっているため、それらルールに則って処理ができるかどうかの試験です。問題を解きながら覚える。さらに電卓を叩きながら、解答のスピードを上げていく。頭で覚えるよりは手で覚える。自転車の乗り方を覚えるのと似て、手続き的記憶の学習法が適している。

ただし、その学習法は、2級までは通用するのですが、1級になると、効率が悪い面が出てきます。

会計学なるものが出てくるからです。

これは、体系的な理屈の話なので、その体系を理解し、説明できるようにする必要がある。2級までは、出された問題の処理が合っていれば良かったが、1級では、◯◯を説明しろという問題が出てくる。

ある意味、会計学が1級の鬼門だと思いますが、ここは学習法を切り替えないといけない。

会計学は、もう一つの宣言的記憶に属するものです。なので、慣れではなく、理解を深める学習法を取らないといけない。

知識の関連づけが重要になります。


心理学でいう記憶の分類は、他にも、作業記憶やエピソード記憶などもあるのですが、学習法を考えるのに、とても役立つという話ですが、要は、今から学ぶことは、どの記憶を使えばいいのかによって、それにあった学習法を選んだ方が、楽ということです。

参考までに、高校生向けではあるのですが、勉強する社会人にとっても、非常にためになる2冊を紹介しておきます。


勉強法の科学――心理学から学習を探る (岩波科学ライブラリー)

勉強法の科学――心理学から学習を探る (岩波科学ライブラリー)


勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス (岩波ジュニア新書)

勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス (岩波ジュニア新書)